凧揚げの禁止について

付近を通過する新幹線や高圧線等への安全配慮のため、市民交流ひろばでの凧揚げは禁止とさせていただきます。ラジコン機、ドローン等の飛行も引き続き禁止です。

皆さまのご理解とご協力を何卒宜しくお願いいたします。

わくわくランドU-6との連携について

イオンモール佐久平(市民交流ひろば東隣)の2F中央ブリッジに、4月4日(月)から「わくわくランドU-6」がオープンします。

わくわくランドU-6は佐久市役所の子育て支援課が運営する子育て支援施設で、乳幼児と保護者が互いに交流したり、子育てを学んだりできる場として、天候に左右されず気軽に立ち寄れるイオンモールに設置されます。

市民交流ひろばワークショップ子育てチームの「星と風とおひさま」も、わくわくランドU-6の運営に携わります。また、市民交流ひろば事務局もわくわくランドU-6と連携し、地域の子育て支援に貢献していきたいと思います。

イオンモールオンラインの「わくわくランドU-6」紹介ページ

さくのわ花物語とは

特定非営利活動法人「さくのわ花物語」は、市民交流ひろばの運営に関わる以下の団体や個人から構成されています。

  • 市民交流ひろば事務局
  • ボランティア団体 ガーデンチーム「なないろ」
  • ボランティア団体 子育てチーム「星と風とおひさま」

運営委員会では、春から秋にかけて毎月1~2回の定例委員会を開催。市民交流ひろばの運営に関する計画の立案や実施状況の確認を行い、円滑な運営や新たな取り組みの創出を行っています。

佐久市内の公園・レジャー施設マップ(テスト運用中)

凡例

…公園 …運動公園・スポーツ施設 …文化施設
…観光・名所・史跡 …温泉 …アウトドア
…佐久市公衆無線LAN …その他

 

注記

このマップは当サイトが独自に作成・公開しています。マップについてのお問い合わせは、市民交流ひろば事務局広報担当までお寄せ下さい。

イベントの開催について

イベントの開催について

市民交流ひろばでイベントの開催や業としての撮影(私的な撮影は除きます)などを行うには、許可証の所持と利用料金の支払いが必要です。
許可証は佐久市役所・公園緑地課が発行しておりますので、以下のリンクから申請書をダウンロードし、印刷・ご記入の上で公園緑地課または市民交流ひろば管理事務所までお持ち下さい(管理事務所でも申請書を配布しております)。

公園内行為(占用)許可申請書 – PDF

なお、許可申請書には以下の項目をご記入いただきます。

・代表者の氏名、連絡先、住所
・行為を行う場所または公園施設
・行為の目的
・行為の期間
・行為の内容
・行為の面積
・照明使用時間
・添付書類の有無

利用料金は以下の通りです。

行商・募金・その他これらに類する行為

1ヵ所1日につき 1,000円

業としての写真または映画の撮影

1件1日につき 1,000円

興行

1ヵ所1日につき 3,000円

競技会・展示会・集会・その他これらに類する催し
(市民交流ひろばの全部または一部の独占利用)

1ヵ所1日につき 2,000円

お問い合わせは市民交流ひろば管理事務所(Tel:0267-68-5610)までお願いします。

遊具の注意事項

遊具で楽しむにあたって

遊具で楽しむにあたっては、以下の点についてご注意ください。

こどもたちへ

attn01 おおぜいで つらなって すべっては いけません

attn02 したから のぼったり たって すべっては いけません

attn03 すべりだいの うえに のぼっては いけません

attn04 こどもを だいて すべっては いけません

attn05 うえに のぼったり あしで ぶらさがったり しては いけません

attn06 パイプを じゅんばんに にぎって わたりましょう

attn07 とちゅうで とびおりては いけません

attn08 ほかのひとの じゃまを しては いけません

attn09 てを はなしては いけません

attn10 てすりから からだを のりだしては いけません

attn11 パイプに てあしをかけて のぼりましょう

attn12 わざと ゆらしては いけません

attn13 かいだんは てすりをもって じゅんばんに あがりましょう

attn14 いちどに おおぜいで のぼらないように しましょう

attn15 のぼるひと おりるひと おたがいに きをつけて あそびましょう

保護者のみなさまへ

遊具の対象年齢は大型遊具が6~12歳、幼児用遊具は3~6歳です。対象年齢以下のお子様が遊ばれる場合は、保護者の方が必ず付き添っていただきますようお願いいたします。

また、遊具の誤った使い方はケガに結び付きますので、正しい遊び方のご指導をお願いします。遊具の誤った使用による事故については責任を負いかねます、ご了承下さい。

市民交流ひろばのご利用案内

迷惑行為について

市民交流ひろばでは、施設への落書き、車両での暴走行為、禁止区画への車両乗り入れ、ラジコン機やドローンの飛行、場内での花火の使用、場内での自転車搭乗やスケートボード・キックボードの利用(※市民交流センター南側のクレーエリアを除く)、場内での勧誘行為、ペットの排泄物放置など、一切の迷惑行為・危険行為を禁止しております。他の利用者の皆さまに迷惑となる行為、危険を招く行為は絶対にお止め下さい。

また、何者かによる迷惑行為や危険行為を目撃になられましたら、南側トイレ棟に併設されております市民交流ひろば管理事務所(0267-68-5610)、または警察までご一報下さい(通報によって御自身に危険が及びかねない場合は除きます、安全最優先でお願いいたします)。

公園の使用・行為占用について(佐久市ホームページ)


イベントの開催や、ひろば内での活動などについて

市民交流ひろばにおける催し物の開催など、以下の行為については申請書の提出と許可証の受領が必須です。希望される個人・団体は、こちらのページをご覧下さい。

・物品の販売や募金などを行うこと。
・業として写真または映画を撮影すること。
・集会やイベント等の催しのために、ひろばの全部または一部を独占して利用すること。

上記の行為以外でも、一般的な公園利用の範疇を超えた活動については、禁止されていたり、届け出や許可が必要となったりする場合があります。詳しくは、市民交流ひろば管理事務所(0267-68-5610)にお問い合わせ下さい。


ひろばを利用する皆さんへのお願い

市民交流ひろばは皆さんの憩いやふれあいの場です。誰もが気持ちよく楽しく利用できるために、以下のことを守って下さいますようにお願いいたします。

attn21 ゴミは各自でお持ち帰りください。

attn22 ひろば内の施設を大切にしてください。

attn23 草花や樹木、生きものを大切にしてください。

attn24 危険な行為や他の人の迷惑になるような行為はしないでください。

attn25 許可車両以外の車やバイク、自転車を乗り入れることはできません。

attn26 ひろばではペットを連れての入場はできません。


自転車の乗り入れ

市民交流ひろばには駐輪スペースが用意してあります。歩道からひろばに入るときに一旦自転車から降りていただき、駐輪スペースに停めていただきますようお願いいたします。

また、駐輪スペース以外の場所へ自転車を乗り入れることはできませんので、あらかじめご了承ください。


スケートボードの利用

ひろば内でスケートボードの利用はできません。スケートボードは佐久平交流センター隣の専用設備でお楽しみください。